招待状を送るタイミングとマナー完全解説

【完 全 解 説】
招待状を送るタイミングとマナー

はじめに

結婚式の招待状は、
ゲストに結婚式の詳細を正式に伝える
重要なアイテム。

「いつ送るのがベスト?」
「マナーってあるの?」
「返信はどのくらい待つべき?」

スムーズに結婚式の準備を進めるために、
招待状を送る適切な時期やマナーを詳しく解説します!

招待状を送るタイミング

① いつ送るべき?
【理想のスケジュール】

結婚式の3~4か月前に発送
ベスト!

一般的なスケジュール

準備時期やること
6か月前招待リストを作成・ゲストの人数を確定
5か月前招待状のデザイン&印刷を手配
4か月前宛名書き・封入作業開始
3~4か月前招待状を発送!
2か月前返信ハガキの回収完了&出欠最終確認

Point
仕事の都合でスケジュール調整が必要なゲスト
(上司・親族)には、事前に口頭で伝えておくと親切!

遠方ゲストには少し早めに発送し、
宿泊・交通手配をしやすくする。

② 招待状の発送タイミング別
「注意点」

カレンダー
3か月前発送余裕を持って準備できる(理想的)
2か月前発送返信期限が短くなるので注意!
1か月前発送遅すぎる!
ゲストがスケジュール調整できない
可能性大

Point
年末年始・お盆・GWを挟む場合は、
さらに余裕をもって発送!
ゲストが返信しやすいように、
返信期限は1か月程度確保する。

招待状を送るときのマナー

① 宛名の書き方&封筒のマナー

招待状

宛名の書き方は「敬称」に注意!

送る相手基本ルール
友人や同僚「○○様」
上司・恩師「○○先生」
「○○部長様」
夫婦連名「○○様・○○様」
(ご家族宛なら「ご家族様」)
会社関係(法人宛)「○○株式会社 御中」

Point
宛名は手書きが理想!
(毛筆や筆ペンが正式)
印刷する場合は、
フォーマルな書体を選ぶ(明朝体など)

② 返信期限の
設定&フォローの仕方

スマホを持つ女性

返信期限は「発送から1か月後」
に設定が基本!

記載例(招待状の返信期限)
お手数ですが○月○日までに
ご返信をお願いいたします。

Point
返信期限を守らないゲストがいる場合は
1週間前に軽くリマインドすると親切!

「出欠を聞くのは失礼かな…?」と心配なら
「準備の関係で確認したい」と伝えると◎

【招待状送付時のチェックリスト】

チェックリスト
1ゲストリストの確認(送り漏れがないか?)
2宛名の記載ミスがないか?
3返信ハガキの同封(返信用切手の貼付を忘れずに!)
4送付スケジュールの最終確認

まとめ

招待状の発送スケジュール&マナーまとめ

招待状は結婚式の3~4か月前に発送がベスト!
返信期限は1か月後に設定し、リマインドも考慮
宛名の敬称や書き方に注意!(特に上司や恩師向け)
遠方ゲストには早めの発送が親切!
送る前にチェックリストで最終確認!

結婚式準備をスムーズに進めるために、
早めに計画を立てましょう!


次のステップはこちら👇
「招待状のデザイン&DIYアイデア」
を知りたい方は、こちらの記事もチェック!